デジタルファイルといえば、エクセルファイルみたいに簡単にコピペできます。そのため、いろんな人に配布できる便利な仕組みです。しかし、最近はデジタルファイルを唯一無二の存在に変えられるNFTに対する関心が高まっています。NFTはそもそもどんなもので、その使い方について解説します。

NFTとは
NFTは「non-fungible token」の略で、「非代替性トークン」に翻訳されます。代替性(fungible)トークンはそれぞれ同じ価値と機能を持っています。互いに交換ができて、同一単位の1:1交換が発生した場合、交換しなかったことと変わらないです。お金や株、債券などがこれに該当します。
一方で非代替性(non-fungible)トークンはそれぞれ固有性を持ちます。発券者、飛行便、座席位置などが全て決められており、まったく同じものが存在しない航空券のようなものになります。NFTは暗号化された取引内訳をブロックチェーンに永久的に残すことで、固有性が担保されます。特定の個人や機関から認証を得て固有性を担保されるような、今までの仕組みとは異なります。NFTは誰もがコピーできる「デジタルファイル」に対し、「固有所有権」を付与できる技術であることから注目されています。
現在、NFTを発行する際に最も使われているプラットフォームはイーサリアムです。イーサリアムのようなパブリック型ブロックチェーンでNFTを発行すると、参加者全員がその固有性を保証する仕組みであることに意義があります。もちろん、プライベート型ブロックチェーンで発行されたNFTも存在します。
一方、代替性はトレーサビリティ(traceability)及び可分性(divisibility)とは区別されます。
- トレーサビリティ:トレーサビリティは追跡可能であることを意味します。すべてのNFTは追跡可能ですが、追跡可能なすべてのトークンがNFTになるわけではありません。お金の流通経路が分かるからといってNFTにはなりません。例えば、昨年東京で発行された500円玉と今年大阪で発行された500円玉は同じ1ドルです。
- 可分性:NFTが初めて開発された時は、トークンを分割することはできませんでした。しかし(航空券を半分で割ることができないように)分割所有をできるようにするNFTモデルが市場の需要に応じて発売されました。そのため、不可分性はNFTの特徴にはなりません。
今、NFTが注目される理由
NFT市場に膨大なお金(資本)が集まってきてます。所有権を取引対象として指定できる資産が急激に拡大され、その可能性を認められているためです。
ニューヨークのオークションで、「ビープル」(Beeple)と呼ばれるマイク・ウィンケルマン(Mike Winkelmann)さんのJPEG作品「Everydays: the First 5000 Days」は6930万ドルで落札されたました。また、ツイッターのCEOであるジャック・ドーシー(Jack Dorsey)の初ツイートの価格は250万ドルを更新しました。NFTを利用したサービスとしては、仮想上の猫の売買ゲームであるクリプトキティス(Cryptokitties)やNBA公認ハイライト映像専用取引所である「NBA Top Shot」などがあります。このようにNFTベースのプラットフォームサービスが増えています。


NFTに対する懸念点

投機目的
新たな資産として取引されるようになり、単純な投機目的で入ってくるお金が多いという批判があります。ビープルさんはNFTそのもにについては「非常に大きく期待している」といいましたが、最近のNFT取引市場についてはバブルに近いと発言しました。
環境問題
NFTの発行・流通により発生するPoW(proof-of-work)ベースのブロックチェーンの消費電力が多いという警告があります。その理由でNFT作品の販売を中止もしくは保留するアーティストが増えています。電力消費量が低いPoS(proof-of-stake)ベースのブロックチェーンもありますが、まだほとんどのブロックチェーンはPoW方式を選んでいます。その懸念を受けて、昨年12月にイーサリアムはPoSへの転換を検討していると発表しました。
法的問題
NFTの発行には対象ファイルに対する著作権が必要ないです。そのため、原作者が知らない内に作品や所有物がNFTで発行されて取引される問題もあります。また、NFTと知識財産権の関係やNFT所有権が生きていて原作の著作権が時効を迎えた場合も考えられます。そして、NFTとセットで取引された著作権に対する法的実効性も整理されておりません。そのため、世界各国の裁判所で議論される余地がある様々な問題が潜んでいます。
安全性
ブロックチェーンがハッキング100%安全な技術ではないです。だからNFTの偽造の危険もゼロではありません。小規模なパブリック型ブロックチェーンをベースにしたNFTの場合はさらに危ないです。
永久性
NFTを通じて取得した所有権は半永久的と言われます。しかし、所有対象の「原本」がなくなった場合の懸念もあります。オンラインデジタルファイルは特にあり得ます。ジャックドーシーさんのツイートの場合、彼が消してしまうかTwitterがサービスを終了したら、「作品」の原本が消えることもありえます。
コメント